燻煙について


燻製に出来る食材は基本醤油に付けて美味しい物なら何でもOKです。


燻製が保存食と言われる所以はチップが熱分解で生成される

木酢と保存成分が

表面に深く浸透するためです。


 酢は英語で「ビネガー」でフランス語でぶどう酒の「ヴァン」と

酸っぱいの「ネグル」を

組み合わせた「ビネグル」が語源とされているそうです。

つまり酢とは「ぶどう酒を酸っぱくしたもの」


日本では酒と乍という文字の組み合わせで

酒を発酵させて作るものを示します。


木酢と食用酢は酢酸を主成分とする酸性の液体で似ていますが

まったく別の方法で作られます。


食用酢は穀物の澱粉などの糖分を酵素で分解して作りますが

木酢は熱分解(乾留)して作ります。

木酢は100万倍に薄めても焦げ臭い刺激臭は消えません。


ベーコン等の燻製品は木酢の消臭、殺菌や香味作用を利用しています。


和製英語では「ウッドビネガー」と呼ぶが外国では熱分解液という

意味の「パイロニクス リカー」や燻液という意味の

「スモーキングリキッド」と呼びます。



燻煙には薬用成分のほかに有害な物も含まれる恐れがあります。


こうした有害物質はタバコのタールや魚の焦げ目に含まれる

発ガン物質に比べれば桁違いに少ないとのことですが


こうした有害物質は通常425℃(排煙温度150℃)以下で煙が

青みを帯びている前の段階では発生しないとのことです。

このあたりを特に注意してください。


また木酢には、水溶性アルデヒド・フェノール類などの成分が含まれ

たんぱく質を固定し腐敗を防ぐ働きをします。


 家庭で燻製を作られるときは、ダンボールや缶を利用して

作られると思いますが

狭い空間に最初から食材を吊るして燻製を始めると


先にも書きましたが

燻材の水蒸気多く出てタールや刺激臭が付いてしまいます。



食材を入れず、扉を開放して燻煙の温度を上げ乾燥した燻煙になってから

燻製するようにするとよいでしょう







トップへ

戻る